World Economic ForumでPLOS ONEの論文が取り上げられました World Economic Forumの記事はこちらhttps://www.weforum.org/agenda/ 2023.09.23
It was featured in the BBC.BBCに取り上げられました。 Robots to do 39% of domestic chores by 2033, say experts 2023.03.03
Presentation at Oxford Nissan Institute:Reforming Capitalism, going digital and going green オックスフォード大学において日本の「新しい資本主義」政策が討議されます 2023.02.09
PI Nobuko Nagase Interviewed by Mainichi Newspaper 毎日新聞の取材を受けました 毎日新聞2023年1月10日朝刊で「結婚しない若者の増加」について解説しました。永瀬伸子記事はこちら 2023.01.25
PI’s Presentation on Policy Proposal for Women and Pension: Gender Equality Bureau Planning and Monitoring Committee 男女共同参画局 計画実行・監視専門調査会 に出席しました 永瀬伸子が令和4年12月22日(木)男女共同参画局の計画実行・監視専門調査会(オンライン)に出席しました。計画実 2023.01.11
On YouTube: Seminar at Harvard University on AI and Future of Unpaid Work ハーバード大学で発表しました 2022年10月31日、ハーバード大学にてメアリー・ブリントン教授と"Artificial Intelligence a 2022.11.16
Cabinet Office ESRI Policy Forum: the Lowest Low Birth 内閣府ESRI-政策フォーラムに参加しました 2022年11月2日、内閣府 第62回 ESRI-政策フォーラム シリーズ:「静かなる有事」少子化と男女共同参画 第2回 2022.11.16
Japan Press Center Interview: Are Child bearing considered “Risk-taking” for young Japanese ?「子を持つことはリスクか」日本記者クラブにて会見しました 2022年9月12日、日本記者クラブにて永瀬伸子教授が全世代型社会保障第2回「子を持つことはリスクか」の会見を行いました 2022.11.16
Women and Social Policy : Essays on Shosai no Mado by Nobuko Nagase「女性の働き方と社会保障」有斐閣 書斎の窓にて連載しました 第1回 女性の稼得収入と社会的地位―ジェンダー・ギャップ指数があらわすもの 書斎の窓 2022.3月号(No.680) 2022.05.11