栄養教育学研究室

お茶の水女子大学栄養教育学研究室では, (心も身体も)健康的な食習慣を身につけることを目的に, 日々研究に取り組んでいます。栄養学や食品学など, 健康や食に関するさまざまな研究分野から, 新しい知見が発表されますが, 私たちはそれを毎日の生活で実践しなければ, 意味がありません。
栄養教育学は基礎的研究を社会の人々に伝え, 実践のサポートをする, いわゆる橋渡し的な学問分野です。食行動を変えるためには, 行動を理解するところから始まります。そのためには, 健康心理学からの視点が必要になります。また, 環境の側面から,食行動を変えようと考えた場合は, 公衆衛生学や社会学といった視点, さらに, 情報伝達の媒体として欠かせない教材開発では,教育学の視点も必要です。
このように,栄養教育学では, 幅広い学問分野にまたがって研究をすすめています。しかし, 共通することは, 人に焦点をあて, 食行動の側面から研究をすすめることです。

2024年度 研究テーマ

[博士論文]

  • 地域在住高齢者の食行動と食行動に影響を与えたライフイベントの研究 ―フレイルに関連する食行動に焦点をあてて-
  • 食品安全に対する消費者の認識及び食行動に影響を与える要因の検討

[修士論文]

  • 地域の食環境整備に関する研究
  • 労働者における朝食欠食に関する研究

[卒業論文]

  • 健康食品を利用する者の特徴
  • 日本人労働者における食事時間が不規則な者の特徴
  • 食事に含まれる色を識別するカラーチャート作成の検討

第70回日本栄養改善学会(2023年9月1~3日,名古屋)